支部が年間20回ほど開催しているビギナー探鳥会は、一般の方も多く参加する人気の探鳥会で、通常の探鳥会とは違って次のような役割があり、それらを担当リーダーが手分けして行っています。
① 参加受付と資料配布
② 双眼鏡の貸し出し、使い方の説明
③ 探鳥風景や鳥の写真撮影
④ 双眼鏡の選び方の説明
⑤ 図鑑等の販売
⑥ 受付テーブルの設置・片付け
また、通常の探鳥会のように次のような役割もあります。
⑦ 自転車や他の利用者などが来た時、参加者へ道を空けることの声掛け
⑧ スコープで鳥を見せる
⑨ 鳥合わせ
もしこれらの一部をリーダー以外の方にもお手伝いいただけますと、リーダーにも余裕ができ、より充実した探鳥会が開催できるためたいへんに助かります。
年に1回だけでもかまいませんので、ぜひご協力ください。
開始時期 2022年12月11日のビギナー探鳥会から
対象者 栃木県支部会員
連絡方法 ビギナー探鳥会開催日の1週間前までに、メールで普及委員会へご連絡ください。
(折り返し詳細をご連絡します)
【メールの記載例】 件名:ビギナー探鳥会お手伝いの連絡 本文:2/12井頭公園ビギナー探鳥会をお手伝いできます。 氏名:青木太郎 メールアドレス:aoki@bird**.or.jp 電話番号:090-1234-11*1(できれば携帯番号) 希望する役割:(もしあればお書きください) |
支部報の巻頭言とスタッフ募集の記事に心動かされましたが手を挙げる勇気は無く、あるビギナー探鳥会で、てんてこ舞いで大変そうな様子を見て「少しでも役に立つならやらなくては!」と思い参加させていただきました。
探鳥会では誰かが鳥を見つけると、サッとスコープを合わせて見せてくれ、サッと図鑑が出て来て説明してくれるのが嬉しかったので、私もリーダーさんの補助で図鑑を広げるくらいはできるかなとか、今まで先輩方にたくさんお世話になり、していただいて嬉しかった事が出来ればと思っています。
リーダーの皆さんがフォローしてくださるので、安心して一歩踏み出してみてください。
会員歴2年 女性
募集を見て、お手伝いするのがなんとなく楽しそうなのと、リーダーさん達とお話できる良い機会だという理由で手を挙げました。
これまでに担当したのは、一般参加者さんの受付、通行者・自転車・車が来た時の声掛け、図鑑等の販売で、お薦めした図鑑が売れた時の喜びは格別です!探鳥会が始まれば普通に双眼鏡で観察しますし、リーダーさんがスコープで鳥を入れてくれた時には、参加者を優先で空けば私も見せてもらっています。
鳥の詳しい説明などはベテランリーダーさんに任せて、簡単な事でも十分助かりますので気軽に参加してはいかがでしょうか。
会員歴2年 女性