「季節の話題」とは? 投稿フォーム( 5~7月 8~2月 3~4月 )
栃木県内の自然について、次のような季節を感じる旬な情報を募集しています。普段、生活をしていてふっと感じる季節の移り変わり、季節感を感じさせる様々な話題をお寄せください。人の生活に関することでもかまいません。投稿をお待ちしています。
なお、内容によっては、文書を修正または掲載しない場合もありますのでご了承ください。
月日 | 地域 | コメント |
7/26 | 宇都宮市 | いつも行っているスーパーの文字盤の上でハクセキレイが子育て中でした。よく飛んでいるなとは思っていましたが、そうゆうことだったんですね。 |
7/22 | 市貝町市塙 | アブラゼミが鳴き始めました。賑やかになりますが、梅雨明けが待ち遠しいです。 |
7/4 | 市貝町市塙 | 梅雨空の下、川沿いの土手や林縁ではネムノキのピンクの花が咲いています。ゆるやかに広がった樹形、風にそよぐ葉、ピンクの花、全体に優しい印象の木です。近づいてみると甘い匂いがします。芭蕉が雨に煙る景色の中に咲く様子を詠んでいますが、この季節には是非見ておきたい花です。 |
6/20 | 栃木市臼久保 | つがの里は桜の名所です。桜の季節には沢山の人達がお花見に訪れます。6月中旬過ぎの今頃は蓮の花が見事です。蓮の花は日の出と共に開花して午後には花は萎んでしまいます。3千本が開花するそうです。花を見学の際は午前中の早い時間にお出かけになって下さい。こじんまりとした睡蓮の花も咲いています。 |
6/15 | 真岡市井頭公園 | 公園のボート池に野鳥の姿はない。カンカン照りの陽光に水面がギラギラ光る。池の西岸を歩く。繁茂した樹木の葉がトンネルを作り日差しを遮っている。気持ち?涼しさを覚える。タイサンボクの大きなシロバナが目に飛び込んできた。優しい香りが辺りに。花言葉は「前途洋々」とか。20cm近くある大きな花で兎に角目立ちます。池のほとりにムラサキシキブの小さな花が。薄紫色の花はゴマ粒大ほどで、密集して咲いているので綺麗な花です。 |
6/14 | 宇都宮市睦町 | 今年は何故か昭和大池にカルガモの親子連れが見られない。池の水を抜いて池の底を掃除していたのが原因かな?沢山の人が出入りしていたから。水面に露出した岩にカワセミのオスを見つけた。ホバーリングなしに水に飛び込み小魚をゲット。美味しそうに飲み込んだ。楓橋にいた小さな子供もカワセミに大喜び。撮影したカワセミをモニターー画面で見せてあげたらありがとうと。 |
6/11 | 那須烏山市曲畑 | 寝静まっている未明、ホトトギスの声が上空のあちらこちらから降り注いできた。鳴き声は交錯し、エンドレスで 8時頃まで続いた。当地では例年の風物詩だが、今年は(5/16 からの)一羽のみで「どうしたものだろう」と心配していたので、ホッとしました。しかし、やはりうるさい。 |
6/10 | 栃木市都賀町臼久保 | ハスの花が綺麗だと聞いて寄ってみたのだが。残念ながらまだつぼみ状態で花は見られなかったが、花の蕾の数はかなりのものでした。6月中旬には咲きそろうとか。スイレンの花も一緒に咲くようで見事だろう。遠くの梢からホオジロの囀りが聞こえた。 |
6/10 | 小山市渡良瀬遊水地 | 遠くからカッコウ、ホトトギスの声が聞こえ、近くの水面にはカイツブリの親子連れやオオバンなどが見られた。上空にはヒバリが囀っていた。 |
6/9 | 日光市戦場ケ原 | カラっとした暑さなので木立内は心地よかったが、「ムゼー、ムゼー、…」とハルゼミの蝉時雨がシャワーのように降り注いでいた。ズミが満開で壮観。点在するレンゲツツジも華々しい。湯川沿いの木道では、湿原一面がワタスゲに覆われ圧巻。点在するシラカバの若木には、ノビタキ♂、ビンズイ、ホオアカを双眼鏡で確認できた。ズミとワタスゲの見事さは、50年来のなかで至高と感じました。千手ヶ浜のクリンソウも満開。つかの間の晴れ間ながら、奥日光ならではの新緑と花々が壮麗で、カッコウやキビタキのさえずりもあり、爽快至極だった。 |
6/6 | 宇都宮市 | 大きなホテルの東側の住宅分譲地の空き地でコチドリの声を聞く。近くの砂利の分譲地のセメント塀にとまりピーピーと鳴き交わす姿も。もしかして巣作りしているのかも? |
6/6 | 宇都宮市 | ある道路に架かる橋脚の下側にイワツバメが沢山巣を作っています。橋脚の周りを沢山のイワツバメがうるさいぐらいに鳴き声をあげて飛び回っている姿は壮観です。 |
6/5 | 日光市中宮祠 | 戦場ケ原では今、ワタスゲとズミが盛りを迎えている。今日は湯滝から泉門池に抜ける新しい遊歩道を歩いて観察に。隈笹を刈り取って少し幅を広げた遊歩道は落葉の腐葉土が溜まっているのかフカフカで歩きやすい。ズミの花は満開で白くなっていたが、まだ開花したばかりのズミの花は遠目には赤く見えて綺麗だ。青木橋を渡るときに近くで見られたズミの花は薄紅色で本当に綺麗だった。ワタスゲも湿原にその穂を揺らしていた。 |
6/4 | 宇都宮市睦町 | 中央公園の駐車場の西側にジューンベリーの木が3本ある。ジューンベリーの名前のように6月になると赤く熟して美味いらしい。そこにムクドリの巣立ち雛が親鳥と訪れて盛んに実を食していた。雛鳥が甘える仕草も見られて楽しい。 |
6/4 | 宇都宮市西原町 | 田川の右岸の土手に野生化した桑の木が数本。そのどの木にも桑の実が鈴なりに。赤く熟した実にヒヨドリがクチバシを赤くして食べていた。人間が食べても美味しいとか。ジャムにすると最高。 |
5/31 | 鹿沼市上柏尾 |
横根高原井戸湿原、はトウゴクミツバツツジの花は終えてヤマツツジの真っ赤な花が盛りでした。その間にひっそりとレンゲツツジのオレンジ色の花の蕾が膨らんでいました。間も無くレンゲツツジの季節です。キビタキ、オオルリの姿が見られ、コマドリの鳴き声が耳に届いたので姿を探しましたが、残念見つかりませんでした。五段の滝も水量豊富です。 |
5/30 | 那須烏山市曲畑 |
すっきりとした快晴の早朝、隣家の TV アンテナに「オオタカの幼鳥」が飛来した。たちまち、ツバメの番がスクランブルし激しく威嚇行為を浴びせていたが、当の幼鳥は微動だにせず。移動中の羽休めだったのか、アンテナに留まること 2分ほどで、南方へ飛び去っていきました。オオタカの幼鳥は初めての目撃(「早起きは三文の徳」で幸運でした)。 |
5/29 | 宇都宮市下河原 |
早朝の散歩の時に、田川の左岸の土手下からオオヨシキリの声が聞こえて来ました。どこで鳴いているのか探していたら、飛んで行ったのでバッチリと姿を確認できました。 |
5/28 | 宇都宮市下小倉 |
マタタビの葉の白が目立つようになりました。 |
5/26 | 那須町 |
マウントジーンズスキー場のロープウエイが栃木県民に無料開放されました。ゴンドラに揺られて山頂駅に。ゴヨウツツジの群落が広がっていました。別名シロヤシオと、いわれているように真っ白な花が見られまし。1週間後ぐらいには開花もピークを迎えて美しい景色が見られるでしょう。 |
5/25 | 市貝町市塙 |
エゴノキの白い花が雑木林で満開です。白い星型の花が枝一面に咲いています。下向きのベル型の花にはクマバチやマルハナバチが集まり、花粉を集めています。きれいな花ですが、花期は短く、地面は白い絨毯のよう。 |
5/24 | 矢板市 |
カッコウとホトトギスの声が駐車場まで届く。宮川渓谷歩道の下流部を歩く。早速ガビチョウの声がうるさいぐらいに。サンコウチョウの独特の鳴き声も。曇天だったので鳥影を探すのが大変でした。 |
5/18 | 宇都宮市下小倉 |
ニセアカシアの花が咲き出しました。この花、天ぷらにすると美味しいとの話を聞きます。 |
5/17 | 日光市戦場ケ原 |
三本松に車をとめて重い三脚を担いで1km近く道路を歩いて北戦場のルートへ入る。枯れ草の茎にノビタキの♂がとまった。風景のバックは男体山、大真名子山、小真名子山それに太郎山と。湯川を渡った所でミソサザイが囀っていた。泉門池ではマガモの番が。青木橋から先の戦場ケ原からはオオジシギの声が。草叢の地面に降りて餌探しをしながら鳴いているようだ。遠くからカッコウ、ホトトギスそれにツツドリの声も聞こえてきた。 |
5/17 | 日光市 |
赤沼と三本松の駐車場が開放されたとのニュースで、宇都宮発午前3時で出かけた。赤沼からコースに入る。早速カッコウの声。曇り空の中で高木のてっぺんで鳴くカッコウを見つけた。影絵状態でしか確認できなかったが確かにカッコウと鳴いていた。 |
5/16 | 宇都宮市 |
公園の合歓の木に雀鷹(ツミ)がとまっていた。羽繕いの真っ最中。オスもメスも見られた。メスの方が体が大きいのがわかった。 |
5/16 | 那須烏山市曲畑 |
今朝、わが家の上空を「ホトトギス」が通過(初聞きなし)。ちょうど、来訪していた JA 職員によれば「ホトトギスは、那珂川町では 10日ほど前から飛び交っています」とのこと。谷戸(谷津)の当地では、カッコウは飛来しませんが、ホトトギスで大賑わいになります。まさに「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」を感じる存在で、季節の象徴です。 |
5/15 | 宇都宮市 |
中央公園のジュンベリーの実が大きく膨らんで。名前の通りに6月(JUNE)になると赤い実になり食べられそうです。池にはカルガモがゆっくり泳いでました。小さな子供の姿が多かった。 |
5/13 | 市貝町市塙 |
ホトトギスが鳴き始めました。今朝は、サンコウチョウの声も聞こえ、なんだかいい朝です。枕草子には、ホトトギスのその年最初の鳴き声「初音」を聞くために、夜中に山里まで出かけ、夜明けを待って声を聞いたとの記述があります。初音を聞くことが、それだけ縁起のいいことだったんですね。さらに遡って、万葉集に詠まれる鳥では飛び抜けて多いホトトギス、ウグイスに托卵することも歌に詠まれています。素晴らしい観察力。現代よりも自然と人間が近い存在だったのでしょう。 |
5/12 | 宇都宮市緑 |
カッコウがやって来ました!早朝から近所の家のアンテナにとまり、大きな声で鳴いていました。毎年、欠かさず来てくれます。本当に嬉しいですね。これから先も来てくれることを願います。 |
5/12 | 宇都宮市上小倉 | フジの花が満開です。近くに寄ると、甘い香りがします。いい香り~ |
5/11 | 宇都宮市 | 午後8時を過ぎたころ、アオバズクの声が聞こえてきました。この声、癒されますね。 |
5/11 | 上三川町 | 磯川緑地公園でクリンソウがが花盛りでした。白、薄紅、赤など色も豊富です。ミズキの花も真っ白でした。 |
5/11 | 真岡市オオバンの池 | キンクロハジロ、コガモ、マガモ、オカヨシガモがまだ残っていました。カイツブリの鳴き声があちこちから届いていました。 |
5/11 | 上三川町 | 3羽のダイサギがソーシャルディスタンスを実行しているのか、2mぐらいずつ離れた間隔で魚を狙っていた。クチバシは真っ黒で目の下の模様はエメラルぢグリーンになっていた |
5/10 | 市貝町市塙 | 今日は静かな雨、雑木山ではミズキの花が咲き始めています。 |
5/9 | 市貝町市塙 | 朝の散歩中にヤブサメの声を聞きました。どうしたらあの体、あの口からこんな声が出るのか?鳴いているところを見てみたいです。 |
5/6 | 塩谷町飯岡 | 家の軒先のコンクリートの上にアカハライモリ。昨日の雨で、どこかから這い出してきたのかなぁ。。。 |